NEWS & TOPICS
- 中学校
【1年生】山梨富士吉田 宿泊研修
10月30日㈭~31日㈮の1泊2日、中学1年生が山梨県富士吉田市へ宿泊研修に行ってきました。
今回のテーマは「協力して課題に取り組む力を養う」。仲間とともに過ごす二日間を通して、協力することの大切さや自然の中での学びを体験しました。
1日目は、飯盒炊爨に挑戦しました。火を起こす前の着火剤探しからスタートし、グループで協力しながら課題に取り組みました。見つけた着火剤を使っての火おこしは思った以上に難しく、なかなか火がつかずに苦戦しているグループもありました。しかし、声を掛け合いながら何度も挑戦し、火がついた瞬間には大きな歓声が上がりました。
初めて自分たちで火を起こし、調理をした生徒も多く、「自分で炊いたご飯と作ったカレーは格別!」と笑顔で食べていました。お米が少し硬かったり、カレーの水分が多すぎたりといったグループもありましたが、それもまた貴重な体験となりました。
午後のリアル宝探しゲームでは、地図を手にミッションをクリアしながら宝を探しました。限られた時間の中で、どう動くか作戦を立て、声を掛け合って協力し合う姿が見られました。どのグループも優勝を目指して真剣に取り組みながらも、笑顔と笑い声があふれる楽しい時間となりました。
2日目はハイキングに出発しました。自然の雄大さを体いっぱいに感じながら歩き、頂上から見た大自然の絶景に、生徒の顔には達成感の笑みが広がりました。後半は疲れが見え始めましたが、仲間に励まされながら一歩一歩進む姿が印象的でした。
ハイキングのあとは、山梨の郷土料理「ほうとう」を昼食にいただきました。
あたたかくやさしい味に、「疲れた体にしみる」「とてもおいしい!」という声があがり、地元の食文化にもふれる貴重な時間となりました。
普段はビルの多い環境で過ごす生徒たちも、自然の中で思い切り体を動かし、心も体もリフレッシュすることができました。
生徒からは、
「普段は虫がいるから屋外は苦手だと思っていたが、研修を通して自然に触れる楽しさに気づくことができた。」
「チームで協力することの大切さが改めて分かった。」
「見通しをもって行動することの大切さを学んだ。」
といった感想が寄せられました。
今回の宿泊学習を通して、生徒たちは自然の中での学びを通じて、仲間との絆や協力する力、そして自分自身の成長を実感することができました。
この経験を今後の学校生活にも生かし、クラス・学年全体でさらに成長していきます。



