NEWS & TOPICS
NEWS & TOPICS
- 中学校
【1年地学特別授業:火山とは何か~火山噴火と火山体を模擬実験で理解する~】
先日、東京理科大学より関 陽児教授をお招きし、地学の特別実験授業を実施しました。
火山噴火と火山体について、専門家の先生から直接お話をうかがいながら、実験を交えて学ぶ貴重な機会となりました。
地学では、スケールの大きな自然現象や地球の内部構造などを学習します。教科書や映像で学ぶことも大切ですが、実際に「見る・触れる」ことがとても重要な科目です。しかし、火山に出向いたり、マグマに直接触れたりすることは難しいため、今回のように大学の先生と一緒に本格的な実験に取り組むことができたのは、生徒たちにとって大きな刺激となりました。
当日は、噴煙柱を再現する実験や、火砕流が発生する実験を行い、生徒たちは目を輝かせながら取り組んでいました。「そんな仕組みだったのか!」という驚きや、「身近なものでもできるんだ!」という意外性など、多くの反応が見られ、地学という科目への関心が一層高まった様子でした。
学びを“体験”に変えることで、知識がより深く、印象的に心に残る授業となりました。今後も、実験を大切にしながら、生徒の知的好奇心を引き出す学びの場をつくっていきたいと思います。

